ニキビに効くビタミン

トップページ>ニキビに効くビタミン

ビタミンA
にんじん

ビタミンAは皮膚や鼻やノドなどの粘膜を丈夫にし、免疫力を高めるビタミンです。免疫力を高めることでニキビの原因になるアクネ菌の繁殖を抑制します。 不足すると鳥目やドライアイになったり、骨の成長を妨げます。動物性食品に含まれるレチノール、緑黄色野菜に含まれ 体内でビタミンAに変化するβカロテンがあります。

レチノールとβカロテンは脂溶性です。サプリメントで補う時は、体内に応じてビタミンAに変わるβカロテンが摂り過ぎの心配がなく安心です。

ビタミンAを含む食材・・・レバー、ニンジン、春菊、うなぎ、かぼちゃ

ビタミンB2
うなぎ

ビタミンB2はニキビの原因になる脂質の代謝を促すのでニキビやダイエットには効果的なサプリメントです。キレイな肌・髪・つめを作る働きもあるビタミン。不足すると口内炎が出来ることもあります。

ビタミンB2は水溶性ビタミンなので、1日に数回に分けて摂取するなどしてこまめに摂りたいビタミンです。ビタミンB2は光に当たると変質しやすいので、ビタミンB2を含む食品は冷暗所に保存した方が良いです。

ビタミンB2を含む食材・・・レバー、うなぎ、ヨーグルト、納豆、のり、カマンベールチーズ、まいたけ、卵、アーモンド

ビタミンB6

ビタミンB6はタンパク質の代謝を促す働きがあり、健康なお肌や髪を作る効果や、免疫を正常に保つ働きもあるのでニキビの予防には有効です。

ビタミンB6はビタミンB2同様水溶性ビタミンなので、1日に数回に分けて摂取するなどしてこまめに摂りたいビタミンです。ビタミンB6は光に当たると変質しやすいので、ビタミンB2を含む食品は冷暗所に保存した方が良いです。 またビタミンB2が不足するとビタミンB6の働きも妨げられてしまいます。

ビタミンB6を含む食材・・・マグロ、サンマ、サバ、いわし、牛レバー、鶏レバー、豚肉、さつまいも

ビタミンC
レモン

ビタミンCはコラーゲンの合成に必要で肌のシワ、たるみを抑え、丈夫な血管や骨をつくります。 ニキビへの効果としては炎症を引き起こす活性酸素の除去、ニキビの原因になるストレスの緩和などの効果があります。

他にも免疫力を高めるので風邪の予防や回復促進、シミやアレルギーの改善、目の老化防止や鉄の吸収を高めるなどの効果が期待できます。

ビタミンCの摂り方のポイント

ビタミンCは水溶性ビタミンなので一度に摂らずに、1日の内に3回程度に分けて摂取した方がより効果的です。 ビタミンCは、ビタミンEと共に摂る効果が持続するのでビタミンCはビタミンEと一緒に摂ることをオススメします。

ビタミンCを含む食材・・・赤・黄ピーマン、菜の花、ブロッコリー、 レモン等の柑橘類、柿、キウイ、イチゴ、ほうれん草

ビタミンE
アーモンド

ビタミンEは強い抗酸化作用がある脂溶性ビタミンで、ニキビの原因になる活性酸素から体を守り、 老化現象や動脈硬化の進行を抑制してくれます。

また、血行を促進する効果もあるのでお肌のくすみ改善や冷えにも効きます。 更にホルモンの分泌を調整する作用もあるので、ニキビにも効果的かもしれません。

ビタミンEの摂り方のポイント

ビタミンEは脂溶性ビタミン(油に溶けやすい性質)なので料理で摂る時は油と共に食べると吸収が高まります。

ビタミンCと一緒に摂ると相乗効果を生んで効果が高まるのでビタミンCと同時に摂ると効果的です。

ただ、脂溶性ビタミンはすぐに体から出て行ってしまう水溶性ビタミンと違って、体に溜まりやすいので サプリメントで摂取する時は摂りすぎてしまう恐れがあるので適量を摂ってください。

ビタミンEを含む食材

アーモンドなどのナッツ類、すじこ、たらこ、 モロヘイヤ、かぼちゃ、シーチキン

パントテン酸

パントテン酸はビタミンB5とも言われ、数多くの生理作用をになう酵素の働きを助ける、補酵素の元になります。

「パントテン」という名称の語源は「どこにでもある」という意味の通り、パントテン酸は 色々な食材に含まれ、通常の食生活ならば不足はしないと言われています。

パントテン酸は他のビタミンB群と同様、糖質、脂質、たんぱく質の代謝に大きく関わり、 摂取によってニキビの原因になる皮脂の分泌を抑制する作用があると言われています。

パントテン酸の摂取

パントテン酸はアルコールやコーヒー、お茶などのカフェインを多く摂る場合、 ストレスが多い場合などは消費量が増加するので、条件に当てはまる時は大目の摂取が望ましいです。

パントテン酸を含む食材

小麦胚芽、 玄米 納豆、落花生、豆腐、味噌、 鶏卵、 チーズ、牛乳、レバー、 にんじん、椎茸、ブロッコリー、トマト、カリフラワー、 カレイ、ししゃも



当サイトに掲載されている画像及び文章は当サイト管理人がその著作権を所有します。いかなる目的においても無断でコピー及び転載するなど、著作権を侵害する行為を禁じます。